新しく入ったお友達と仲良く交流出来るように
様々なイベントを計画しています。


学童保育なかよしクラブでは、1年を通して多くのイベントを計画しています。


夏休みは涼しい午前中に宿題などの勉強をし、
午後からは外で思いっきり遊びます。
午後からは外で思いっきり遊びます。

秋の味覚を楽しんだりお祭りや季節のイベントを楽しみます。

6年生卒業の季節。この頃になると
クラブに通う全てのお友達となかよしになっています。
クラブに通う全てのお友達となかよしになっています。
- 1階には砂場もでき、夏には水遊びもできるようになりました。台所は2階になり、料理を作ったりも、もちろんできます。
- 2階では、高学年の子供達が宿題をしたり、おやつを食べたりして楽しく過ごしています。本やマンガなどもたくさんあって低学年の子供達もお兄さんやおねえさん達と一緒になって仲良く遊んでいます。
- 近くの公園の隣にはなかよしクラブ所有の空き地があります。そこでは火を使えるので焼き芋をしたり、大工仕事をしたり、穴掘りをしたりできる遊び場として活用しています。 今後も子ども達がしたい事をどんどんしていく予定です!
- なかよしクラブから歩いて2分くらいのところにある公園です。
ここでは、必ず先生と一緒にサッカーやドッジボールをしたり公園の遊具で楽しく遊んでいます。 - 庵治の海岸で、魚釣りをしたり、貝殻を拾ったり、夏には海で泳いだり。
なかよしクラブのイベントの中で子供達が一番楽しみにしているイベントです。


なかよしクラブは忙しいお父さん、お母さん、そして子ども達の為に父母が自主運営で始めた学童保育です。
自主的で自由な遊びを大切にしていて、どんな遊びをするか、子ども達自身が話し合って決める機会をたくさん作るようにしています。子ども達自身で決め、子ども達自身で解決していく力がこれから大人になって生きていく上でとっても大切だと考えています。
自主的で自由な遊びを大切にしていて、どんな遊びをするか、子ども達自身が話し合って決める機会をたくさん作るようにしています。子ども達自身で決め、子ども達自身で解決していく力がこれから大人になって生きていく上でとっても大切だと考えています。

- 楽しい行事、イベントもいっぱいある学童ですのでいつでも待っています。
- こども達が明るくのびのび過ごしている場所です。一緒に楽しく遊びましょう。
- 子ども達の笑顔にいつも元気をもらいながら楽しく働かせてもらっています! 子ども達一人一人に寄り添いながら一緒に成長していけたらと思います。 元気いっぱいの子ども達と個性豊かな職員がいるアットホームな学童です!!
- 2015年6月から勤務し始めました滝川です。今まで長期休みだけだったのですが毎日勤務になりました!!まだまだわからないこともありますが頑張りたいです!
- 私自身分からないところもありますが、こども達と一緒に成長する気持ちでいっぱいです。楽しく遊びましょう!!
- 100%の安全運転をこころがけています。
- 学童保育なかよしクラブの1期生・児童として通っていた山崎まいです。まさか、そんな私が今度は先生として子どもたちと関われていることをとても嬉しく思います。この学童がもっともっとみんなから愛される学童になるように頑張りますので、よろしくお願いします!
- 3月からお世話になっております。森下詠士です。子供たちとは兄弟のように接しています。まだまだ至らぬところもありますが、頑張っていきます。
- みんなからあべっちと呼ばれています!絵を描くことが好きなので、絵を通して子どもたちと楽しく関われたらと思います!
- なかよしクラブは、子ども達にとって色々な経験ができる場所です。日々の喜怒哀楽を共に感じながら保護者の皆様と一緒に子ども達の成長を見守っていきたいと思います。
- 子供の時間に寄り添えるよう頑張っていきます。
- 大切なお子様を保護者の方が安心して預けられ、子ども達が楽しいと思える場所作りをと頑張っています。楽しい行事がたくさんあります!一緒に楽しみましょう!!
- 育休復帰後から娘を乗せて送迎しています。毎日送迎中に子供と話すのが楽しいです!いつも安全運転を心がけています。
- プーさん大好きりっちゃんです✿.*・子どもたち一人一人と向き合い、子どもたちにとってなかよしクラブで過ごした日々が有意義であるよう努めたいと思います!
- クラブ名
- 学童保育なかよしクラブ
- 住所
- 〒761-8076 香川県高松市多肥上町1-3
- TEL・FAX
- 087-880-1588
- 入会定員
- 第1:70名、第2:23名
- 入会年齢
- 小学1年生~6年生
- 開設時間
- 土曜日・平日7:30~19:30
- 定休日
- 日・祝祭日
- 職員
- クラブ長1人、スタッフ15人
ご質問、ご相談などはお電話、またはお問い合わせフォームよりお願いします。
※印は必須です。
※印は必須です。